はげましのお声、ないしは罵詈雑言ありあり版

御芳名


おことば

準備はいいですね


1050

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
野球だのソフトだのはテレビで凝っとみるには悠長なんだが、カーラジオで流しておくぶんにはちょうどよい。これが柔道だと、「両者、はげしい組み手争いです…おおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっと、いっぽぉぉぉぉっぉん!!!!」わけがわからない。
体操はアレだ、ようするにサーカスとか、中国雑技団とか、多少ノリは変わるが舞踏とか演武とか大神楽とかジャグリングとか、人間練習するといろんなことができるもんだねぇ、とそういうやつであるな。その意味ではジャッキーチェンの映画も同じなんだが、ときどき失敗するところがまたよい。小学校の鉄棒や飛び箱と違ってひとさまの演技に手を叩いておればよいので、気楽である。
しかし、イスラエル軍が警備につき、パトリオットミサイルまで配備したというから、テレビに映らない現場周辺ではさぞや不愉快な事態が発生しまくっているにちがいない。あのへんはそもそもイスラムなひとびとの結構多い地域である。


日付Sun Aug 22 10:15:44 2004

1049

おなまえ
とだおっとせい
--------
メッセージ
柔道とかレスリングなど格闘技系は悪くないのだが、
サッカーや野球はタルくてだめだ。
体操に至っては「何でこんなしんどいことをやろうと思うのだろう?」
などと疑問を抱いてしまいます。

日付Sun Aug 22 00:16:32 2004

1048

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
つきなみにオリンピックを見て過ごしております。いや、世界柔道でも嘉納杯柔道でもいいんだけども、他人の試合というのは面白い。選手に憑依あるいは『感情移入』して、自分が試合に臨んでいるつもりになって楽しむ、という楽しみかたもあるのかもしれないが、ひたすら他人のくりだす技=芸を眺めているというほうがおもしろい。自分の試合はおもしろいということはけっしてなかったものな。体操にいたってはただ見とれておりまする。
アマチュアリズムはこのさいどうでもよろしい。こいつらたいした芸である。
でも、メダルの数を国べつに足し算して数えるのはなんだかな。

日付Sat Aug 21 23:57:21 2004

1047

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
ああ、なるほどね。たしかに『説明しよう』は大好きだし、蛇足でないかぎり独白も演説もよいと思うほうです。これがないとシェイクスピアーも唐十郎も味がないってなもので。逆に萎え萎えしちゃうのは下調べの不十分を感じさせる書き物、芝居です。お前ちゃんと調べてないだろうってな芝居、評論、随想の類を見るとものすごくガックリ。設定の意図的なウソは全然かまわないんだけどね。

日付Tue Aug 10 08:40:02 2004

1046

おなまえ
小麦
--------
メッセージ
うん、多分、趣味の相違でしょう。
科学観をあんなにベタでセリフで語られるのは、私はいやです。
どんなうそ臭い設定より、説明セリフが許せないたちなので。
あれは、萎えた。

日付Tue Aug 10 00:41:28 2004

1045

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
ああ、また、例の趣味の相違ってやつですね。
>>「科学は人を幸せにするためにある」VS「科学は人を支配する道具である」
とは書いたものの、いちおう登場人物の数だけ科学観はあって、
a) 科学はとにかくスゴい。でも人を幸せにするためにあると信じたい。〈レイ〉
b) 科学の進歩は善だし、とめようがない。だから自分の好きな研究が深められれば利用できるのは何でも利用する。〈父〉
c)科学はすばらしい。でも自分の発明が人殺しに使われるのはゴメンである。〈祖父〉
d)科学は国家の繁栄に貢献してこそ意義がある。〈ロバート〉
e)科学は立身出世の道具である。〈デイビッド〉
f)金がもうかればあとはどうでもよい。〈オハラ会長〉
ってな具合で、このうちb)とc)は双方に後ろ暗いところがあるものだからゴチャゴチャ言い争いをするが、d),e),f)あたりはシノゴノいうまえにそのように行動する。
主人公のレイ君は信頼する大人二人が対立するものだから、どう行動すればいいか右往左往するけれど、基本線は「科学は人間を幸福にするものであってほしい」路線でゆらいじゃいない。でもラストのテロップでは成長してパイロットになってたが、何だか軍隊のパイロットくさいかんじもする。スカーレットのほうは初の女性パイロットになったようであったけれども、空を飛ぶのがよほど気にいったのかな。

というわけで、万事はベタベタまんまといっていいほど見通しがいい。「大友とスタッフにしかわからない裏設定」ってなんだろう。なんか戸惑うようなことあったっけか。ま、いっか。

趣味の相違といえば、スカーレットの服装はクリノリン全盛の19世紀中葉にあってもっとも活動的なアメリカ生まれの服装アミーリアブルマーファッションによく似ている。あれにうっかりパンチラシーンなんかがまじれば興醒めなこと夥しいと思うなあ。
ま、いっか。
1851年ロンドン万博のクリスタルパレスはあーーんな有名なのに図面でしか見ることがなかったので再現と崩壊は嬉しいものがありました。レイの単車とか、蒸気自動車とか、設計はされたけれど実用化できなかった有名な諸機械の再現なんかもうれしいものがありました。


日付Mon Aug 9 09:15:57 2004

1044

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
ここの掲示板を見るかたにはニコラ・テスラをご存知ないかたもいらっしゃると思いますので、ちょっとした紹介リンクを
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7073/tesura1.htm
彼の伝記をケン・ラッセルが映画化するというはなしもございます。

日付Sun Aug 1 23:50:37 2004

1043

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
うん、あの映画の「圧力」ってのはオカルト系の「電圧」とほぼ同義ですね。というわけであの「蒸気機関」はカントの「空中電気」みたいなものだから、そこは未だ「科学」がその前身である「魔術」から自己を分化させつつあってできてないあたりが楽しうございました。
ちょっち、全米を「電気ショー」のみせものをして回ったテスラなんて興業発明家を思いおこしてしまいました。

日付Sun Aug 1 23:38:57 2004

1042

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
科学観はほとんど古典的な「科学は人を幸せにするためにある」VS「科学は人を支配する道具である」というあれがまあ衝突するわけなんですが、蒸気機関についてはまああれは蒸気機関というよりはそのパーツにフェチな目を送ったエーテル機関といったところです。エチルエーテルじゃなくて、宇宙を満たすナゾの物質のほうね。
あ、やっぱりそこが十九世紀か。いいのいいの大友の機械なんざ、老人Zでもアキラでも要するにわけのわからない魔術なんだから。お姫さまの性格の悪くて可愛らしいとこも古典的でよろしい。

日付Sun Aug 1 23:16:53 2004

1041

おなまえ
小麦
--------
メッセージ
スチームボーイ。
どうも、友人の理科の先生たちには、評判がよろしくない。
蒸気機関の説明が、「ううううう、やめてくれー、それは違うだろう?」というシロモノだから、らしい。
もちろん、彼らは、大友ファンだから余計に、なんだけど。
蒸気機関の原理って、はったりが利かないくらいシンプルだからねえ。そこが間違っていると確かに目立つだろう。(あたしゃ、今日、見に行ってきます)


日付Sun Aug 1 10:08:14 2004

1040

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
訂正。「緊張感を削ぐ」⇒「動体視力がついていけないので目がチラチラする」

日付Mon Jul 26 23:50:56 2004

1039

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
ジャッキーチェンを意識するな、というほうが難しいでしょう。あれはアクションの最も成功したモデルでありますから。とはいえ、最近のアクションものはたしかにタルいですねえ。スピードもアップして、アングルも工夫してるんですけれども。趣味からいえば細かいカット割とかアップの多用グルグルビュンビュンな動きとか緊張感を削ぐこと甚だしいとは思います。ロング一発がいちばんワクワクします。
スチームボーイいってまいりました。大友のラピュタはこうなるのね。宮崎のよりは面白かったす。いや説教臭い部分も含めてね。メカおたくのクセして妙にまっとうな科学観ではありました。


日付Mon Jul 26 23:07:35 2004

1038

おなまえ
マッハ!!!!!!!
--------
メッセージ
最近の映画にはないうたい文句にひかれて見に行きました。一、CGを使いません 二、ワイヤーを使いません 三、スタントマンを使いません 四、早回しを使いません 五、最強の格闘技ムエタイを使います・・・確かに、その通りなのですがジャッキー・チェーンを意識しすぎてる気がします。早回しは使わないのですがコマ送りを使いますし、最後のエンドロールで撮影現場の様子を流して見たり・・・。う〜ん、始まりはいいのですが後半になるにつれて眠くなっていきますね。結果が容易に想像できてしまうので。アクロバットのパフォーマンスとして見る分には楽しめますけど。でも、やっぱりジャッキーとサモ・ハンの組み合わせのほうがかっこいいです。個人的な好みの問題ですけどね。あと、ユン・ピョウもいいなぁ。プロジェクトAとか酔拳とか見ると、なぜか自分まで強くなった気分になってしまいます。

日付Mon Jul 26 18:18:24 2004

1037

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
鈴木宗男さんはさすがに札幌市では厳しいものがあったようです。札幌市民は結構ロンリィクラウドなので新聞やテレビの評判に弱いのでした。しかし、鈴木氏のような、ああいう利権一発、予算をブンどってくることが国会議員の本旨であると、いうのはそれはそれで、地元の子弟で自衛隊に行ってる若い衆にヒドい目にあわせるわけにはいかないので却って、石破氏や阿部氏などより行動や発言にシバリがあるぶんだけタチがいいような気もしないでもないです。フリーハンドなネオコンサバの恐しさよ。

日付Mon Jul 12 19:17:44 2004

1036

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
いせとっおだとさま。
この読みは「シモベのボク」でせうか、はたまた「ボクのシモベ」でせうか、それとも「シモベのシモベ」でせうか、あるいは「シモベのヤツガレ」でせうか。
micmicにはわかりませぬ。ご教授あれかし。

やつがれ【僕】
代名詞
(ヤツコアレ(奴我)の約。古くは清音) 自分の謙称。上代は男女に通じて用いた。仁徳紀(前田本)院政期点「僕ヤツカレ不倭みつのうして称かなうに足らず」

ぼく【僕】
名詞
人につかわれる男。しもべ。下男。「奴僕・下僕・僕婢」
代名詞
男子が自分自身を指す語。もとは、へり下った言い方。今はおもに成人前の男性が同等以下の相手に対して使う。(明治期から、初め書生言葉として、話し言葉で使われるようになった)

しも‐べ【下部・僕】
身分の低い者。推古紀「下客しもべ十二人、妹子臣に従ひて」
雑事に使われる者。宇津保物語吹上上「琴弾き、―、童、笛吹き交す」
検非違使庁の下級官吏で、盗賊の逮捕、囚人の拷問、流人の押送などをつかさどったもの。今昔物語集16「庁の―と云ふ放免共に会ひぬ」
鎌倉時代、侍所・政所の雑事に従事した下役。
―‐そだち【下部育ち】


日付Mon Jul 12 19:05:32 2004

より古い 15 メッセージを読む。
より新しい 15 メッセージを読む。
すべてのメッセージを読む。
[Home] [目次]