はげましのお声、ないしは罵詈雑言ありあり版

御芳名


おことば

準備はいいですね


975

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
久しぶりに民放のテレビなどちょろっとみると、いやあ皇室ってのは人気あるのね。
わたしは文化財としての天皇家ってのはじつはキライではない。歌会始めがあったり、雅楽団をもってたり、東京の真ん中に原生林を残していたり、アヤしい儀式をもっているあたりは面白いんだが、『暖かい家族愛』劇場ってのはナンだかイヤだねェどうも。しかし、それこそが現代皇室のメインの機能、国民統合の象徴というやつではある。


日付Wed May 19 12:14:28 2004

974

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
商売の都合で倫理の資料集など読んでいる。使いたいけれど、使えなかったのでウサばらしにここに書く。
「民本主義はすべての人民の利福を『政治の終局の目的』とし、断じてそれを他の目的のための手段としてはならないことを要求するにいたった。」

日付Sun May 9 11:59:56 2004

973

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
実は『子どもの科学』の欄外には科学教材社だのチクマプランニングシステムだのアンデジタル科学博物店だのおもしろ工作の会ピカイアだのアヤしげな科学教材屋の広告がずらりと並んでいたりする。
ちなみに五月号は『BSE検査最前線』と『ニート&リニア彗星せまる』である。けっこう面白かった。こりゃあアメリカは全頭をイヤがるわけだなあ。手作業が多くてすげえコストアップになっちまう。

平林くんはたぶんそれでビンゴ。小柄なタイプでありました。

日付Sat May 8 11:46:27 2004

972

おなまえ
とだおっとせい
--------
メッセージ
300円で売ってる「自由研究」ってのもすさまじいな。
「びっくりアメーバ実験セット」が欲しい。

平林くんって、いつも黒いコート着ている人だったかなぁ?
たぶんあの人だと思うのだけれども。

日付Fri May 7 19:16:58 2004

971

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
通販はやらないつつましさにも困ったもんだが、「するりん」っていったいなんなんだあ。
さきほどから人見さんがもう盛り上がっちゃって。

日付Thu May 6 08:47:32 2004

970

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
おとといから、アクセスログが10倍である。なんと1Mbyteのビッグログである。と思ったらhirax.netにリンクがついている。
http://www.hirax.net/diaryweb/2004/05/03.html#200405031
ああ、平林くん。「一方的にみてた」ってああた、寮生の平林くんだろう、芝居のメカも担当しただろうに。わたしぁ顔もちゃんと覚えてるよん。


日付Thu May 6 08:26:21 2004

969

おなまえ
とだおっとせい
--------
メッセージ
液状化も家屋倒壊も、ナマのをイヤというほど見たので、もうよござんす。
それはそうと、
http://www.astec-gifu.mizunami.gifu.jp/homepage/museum-goods.htm
ではエッキーの素は150円である。
このカタログ見てるといろいろ欲しいものがあるな。
実験セット「ねばねばくん」ってなんだろう。

日付Thu May 6 01:59:12 2004

968

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
臨時ニュース。防災科学研究所は家庭用地盤液状化実験ボトル『エッキー』を開発、(株)コスモテックは500円にて『エッキーの素』を販売中だそうだ。もうこれでどこのご家庭でも地盤液状化は得意になるらしい。

問い合わせ先 防災科学研究所エッキー担当係 023-863-7789

だそうな。



日付Wed May 5 23:47:55 2004

967

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
いや、バトンを落としかかっているのはわれわれから昭和二十年代生れくらいまでのほうでさ。自分は将棋のコマのほうだってことを忘れて、将棋のコマのように人を使う側になったつもりでものを言ったり考えたりする。自分は一介の労働者だってことを忘れて、成長する企業の経営者になって気分でものを考える。軍隊がらみでは被害者や前線の兵士ではなく、大本営で命令を下す側になっている。それで使い捨てにされるのは自分や自分の子どもだってえのに。
自分の立場を忘却して、勝ちそうな側について摂取機制まるだしだったりする。ま、巨人や大鵬や玉子焼きに同一視しているうちはべつにいいんだけれども。甘い玉子焼きに同一視を行って「我こそはお弁当の帝王なり」とかやってる分には断然いいんだがな。
勝ち組・負け組ってのはやっぱりあれはwinners and losersの訳かしらん。どうも勝ち組というといまだに南洋の島々や南米で大日本帝国は勝ったと信じていた人のことを考えてしまう。
おれらガキのころ「どいつもこいつもゼニカネのことばかりいいやがって、人生にはもっと大事なもんがあるだろうが…………」とぶつくさいうオヤジは近付きたくない説教おやじであったが、30年たったら自分がそうなってしまったわい。

日付Tue May 4 10:09:43 2004

966

おなまえ
とだおっとせい
--------
メッセージ
バトンはそれなりには若い衆にも渡りつつあると思うのだけれど(今井くんとか)、戦災を知らない俺たちの世代が本当に自信と信念を持ってキープし、渡せているかというとはなはだ心許ない。
例えばイスラム世界に対するスタンスなどで、ヨーロッパがアメリカに比べて多少なりともバランスをとれた対応ができるのは、彼らがそれこそ何百年の文明の衝突を経験してきたからであることを考えると、1回戦争に負けたくらいではまだまだ足りないのかな。

それはそうといやのは、経済的成功と「幸福」を過剰に同一視する風潮だ。そりゃ金はなけりゃ困るから、稼げる分は稼いだ方がよいに決まってはいるのだが、「人はパンのみに生きるにはあらず」と説法すれば、「金がないとパンが買えないじゃないですか」としか反応できない社会になっちまったな。「勝ち組」と「負け組」のラインが年収1000万円って、そう解答するやつもアホだが、「年収いくらから勝ち組だと思いますか」という質問を設定するやつの貧しい世界観が見え見えだ。

日付Tue May 4 00:50:23 2004

965

おなまえ
とだおっとせい
--------
メッセージ
今帰ってきた。
有山師匠は相変わらず超絶ギターと甲高くも繊細な歌声を聴かせてくれました。
新しいCDが出てた。今日はほとんどその中から。

日付Mon May 3 23:08:11 2004

964

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
あああああ、ウラヤマシイ…………。これが引越ししたことについて最も後悔するところである。

日付Mon May 3 20:52:18 2004

963

おなまえ
とだおっとせい
--------
メッセージ
春一番に来てる。今から有山じゅんじ。

日付Mon May 3 20:02:43 2004

962

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
76年のNHKドラマ「紅い花」を見た。NHKアーカイブの録っておいたのを連休でようやく見たようなわけなんだが、つげ義春のあれである。まあつげのマンガの実写化というのは元の絵のバランスがくずれてしまうのでどれもちょっと遺憾ではある。やっぱしアニメのようがよさそうである。
それはさておきぼくらが子どものころにはテレビにもマンガにも反戦思想がゴロゴロしていたものである。それは自分たちが加害者であることを忘却した欺瞞的なシロモノであったりするわけだが。にしても、ぼくらが子どものころの大人たちは自分が死にそうな目にあわされ、兄弟や友達、親戚や親を戦災で失なった記憶が生きていたわけだ。
だからこそ、覇権主義、膨張主義の政治家が国家主義を吹聴してもダマされないぞというノリがもう一方にガンとしてあったわけだ。
紅い花には戦争で失なった妹に未だに後から問いかけられつづける主人公があって、野坂昭如の蛍とパラレルになっている。
手塚治虫には勤労動員さきの西宮の工場が空襲で燃えあがるなかで、空へ飛びたっていった火の鳥の姿が焼きついていて、一生の思考回路を決定したらしい。(ぼくは孫悟空参照)
日常の会話とか、テレビドラマとかラジオドラマとか、マンガとか、大衆小説とかそういうものがぼくらのパラダイムを構成している。こういう大人たちの伝えたものがぼくらの発想をつくったんだなあと。
ぼくらはそういう戦災経験を追体験でしかもっていないけれども、渡されたバトンをいま落としそうになっているのかな、などと。


日付Mon May 3 10:31:03 2004

961

おなまえ
micmic
--------
メッセージ
玉はだな。京都を守りきれなかった長州が持って帰る。しかし、幕府の反撃もここまで、但馬、播磨でのゲリラ戦で数にまさる幕府軍を食いとめる。幕府軍も幕府歩兵と海軍こそ強いが、いかんせん旗本、譜代が役にたたないので決めてを欠くわけだ。幕府側は明治帝の退位を宣言、承久の九条廃帝の故事に準ずるわけだな。適当な皇族を拾って、ここに東朝廷が成立。明治帝は御所を出雲に定めて西朝廷が成立と。そうするうちに榎本・大鳥らが成り上がりを嫌う譜代守旧派の政治的逆襲にあう。越後長岡藩は河井継之助の武装中立策が花咲いて両軍と専ら外交交渉で生きのびる、と。ま、いっか。
いや、勝海舟にしろ慶喜将軍にしろ、本気でやれば充分勝算のある戦いを自分で幕引きしてしまったあたりよっぽど内戦がいやだったのかなあと。なんとなくね。

日付Sun May 2 22:10:40 2004

より古い 15 メッセージを読む。
より新しい 15 メッセージを読む。
すべてのメッセージを読む。
[Home] [目次]