はげましのお声、ないしは罵詈雑言ありあり版
525
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
備忘録2
NHKテレビ50年番組で「ひょっこりひょうたん島モーニング娘バージョン」をみて、動いているモーニング娘をはじめて見た。実にえらい人々だ。練習たいへんだろうねえ。
さらに、できるかなのおかげでモーニング娘の相関関係がようやくわかるようになったのだが、問題は顔と名前が一致しないことである。
日付Wed Feb 5 11:05:21 2003
524
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
備忘録 2003/01/26
国道沿いのハードオフなどにうっかり立ち寄ってしまった。マッキントッシュLC575が三千円である。
ちょっと欲しい。かなり欲しい。パソコン関連では久しぶりの強烈な物欲である。が、うまく使いこなせずに押し入れのコヤシになるような気がする。たぶん。すごすご引き返すのであった。
日付Wed Feb 5 10:02:15 2003
523
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
DNSの反映には最初は48時間くらいかかったような記憶があります。xreaの上位のenomか何かの反映がちょっちかかったような。一回上位で反映してしまえば、xreaでの変更は一時間くらいですぐ反映しました。
xreaの場合サポートはこちらから要求しないかぎり、向こうからは何も言ってこないのでドメインの期限切れとか、反則ページのチェックとか、警告なしで消えるらしいので注意を要するようです。
日付Sun Feb 2 21:21:29 2003
522
おなまえ
おおむら
--------
メッセージ
あ、いやいや、そのドメインは会社で実験用に取得したドメインでして、個人で使うにはちと抵抗がありまして、今、xreaでドメインとっちゃいました。.orgで。安くて良いですね。広告なし有料版でも十分安いです。
が、設定に四苦八苦。まだDNSに反映されていないようで上手くいってるのかどうか…。
今日は仕事だというのに、半分は仕事以外のことをしてる有様で、困ってます。
phpはばっちり動くようなので、後はmysqlの設定・移植。
ちなみに
ここ
です。
日付Sun Feb 2 17:43:04 2003
521
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
あ、すでにmelmon.comのアドミニストレイタさまだったのね。無料系ホスティングサービス屋さんになど用はなかったか。面目なし。
日付Sun Feb 2 16:50:48 2003
520
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
これはどうも。みちゃいました。思わず未来のサイトとか書いてしまいました。ええ、lynxでも一通り見れてしまいましたので汎用性は大丈夫みたいです。わざわざそうしたわけではなくて、常用ブラウザはlynxなんです。でも、あのページの真価はGUIなので、和ジラを起動しました。「電話」にクリックというやつをやってみたかったもので。
xreaはMYSQL/PostgresSQLおよび、PHP3/4,Ruby,Python,Perl,Cが使い放題なので無料系のホスティングとしてはちょっとイイです。(ただしC/C++はmakeは駄目でコンパイル済みのバイナリですけど。)独自ドメインのほうは年間9$になってます。
でも実は独自ドメインで結構よかったのはメールアドレスの粗製乱造です。とりあえず、xreaの場合50までは作っていいそうなので調子にのっていっぱい作ったりして。
日付Sun Feb 2 15:49:36 2003
519
おなまえ
おおむら
--------
メッセージ
あらら、何度も済みません。
タグの書き方間違えました。おはずかしい。
こう
ですね。とほほ。
日付Sun Feb 2 12:55:06 2003
518
おなまえ
おおむら
--------
メッセージ
あ、すいません。
いまのところURLは
前と同じ
ですが、近いうちに独自ドメイン取る予定です。
でわ。
日付Sun Feb 2 12:53:41 2003
517
おなまえ
おおむら
--------
メッセージ
掲示板に書き込みいただいていたのにお返事もせず申し訳ありませんでした。
ご指摘受けまして、リニューアルしてしまいました。
今回はXHTML1.0、CSS2に(一応)完全準拠、php+mysqlというかたちで作ってみました。
mysqlやphp絡みはまた例の如くいい加減スクリプトですが、文字コードまわりは前よりはましかと思います。
いろいろとまたご指摘いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
日付Sun Feb 2 12:52:13 2003
516
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
ほとんど意味はないがspliceバージョン。
#!/usr/bin/perl
#whileループは実験・確認用
#
#while(1){
@wooky = &hiki(78,3);
$, = ",";
$\ = "\n";
print @wooky;
if($wooky[0] == $wooky[2]){
print "だめず。";
exit;
}
#}
sub hiki {
my $all = @_[0];
my $end = @_[1] -1;
my $element;
my @output;
my @card;
for(0..$all){
$card[$_]=$_;
}
for(0 .. $end){
$ran = int(rand($all - $_));
$element = $card[$ran];
splice(@card,$ran,1);
@output = (@output,$element);
}
@output
}
日付Sat Feb 1 14:18:14 2003
515
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
my $all が 6 の場合、 rand(6)は 0.0000…から5.99999…なのでintをかければ0〜5の6通り。だからサイコロは&hikihiki(6,1)+1になります。わたしは序列は0からのほうがわかりすいけれども、ifが後にくるのはどうも条件評価のタイミングをまちがってしまいます。実行してから評価するような気がします。
ようするにdo-while,do-untilあたりと混同するクセがあります。
日付Sat Feb 1 11:19:48 2003
514
おなまえ
もじもじ
--------
メッセージ
http://www.satani.org/paso/tarot_cgi.txt
すばらしい。
>>実は手数のかかる
確かに席替えとかは時間かかるかも。
日付Sat Feb 1 11:03:03 2003
513
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
とりあえず、112670回の試行では大丈夫みたい。
日付Sat Feb 1 10:42:54 2003
512
おなまえ
micmic
--------
メッセージ
一見簡単実は手数のかかるソートをやらせるってことでダメ?
foreach(sort{$a <=> $b} @card){
日付Sat Feb 1 10:27:54 2003
511
おなまえ
もじもじ
--------
メッセージ
訂正。
&hikuhiku(5,1)+1 だよ。
日付Sat Feb 1 10:22:38 2003